コツコツと行こう。

昨日は夕方から元気をもらいに行ってきました。
「売らない販促コンサル」こと渋谷雄大先生
セミナーがあると言う事で、山形テルサへ。

先生の講演は、いつも気合い入りまくりです。
「気合い」というキーワードは私の心には響きます。
あまりの自分のアツさに、熱が出てしまう時もある先生です。

昨年~今年の講演は、
年間140回を越えてしまったそうで、相変わらずお忙しい。
ツイッター上で、このセミナーが有る事を知り、
お付き合いが全くないにも関わらず、
主催のメコムさんに図々しくも直電。
お許しを得まして参加させて頂きました。


エネルギッシュな講演は相変わらずで、
動きが止まっている時が無く、
良さげな画像が中々撮れませんでした。

講演内容は「売らないチラシ」です。
最近チラシをまいても効果が薄い、という風潮があるのだそうですが、
どうも違うらしいです。
昨年、セミナーでも少しお聞きしたのですが、
もう少し詳しく聞きたかった。
一時間半という限られた時間でした。
先生の話を聞くには、ちと短い時間ですな。
個人的には、正直、倍の時間は欲しかった。
セミナーが無料ですので、そのへんは注文できませんが(笑)
講演終了後は、短時間でしたが、
いつもの如く、勝手に個人質問タイム。

そして、恒例となった、
プロレスラースタイルの記念撮影で終了という流れです。

渋谷先生は、受講者へのアフターケアが素晴らしい。
ツイッターでもブログでも、質問にもどんどん答えてくれます。
そんな所や、アツすぎる情熱に、ファンになる人は後を絶たないのだと思います。

話は聞いてきて、流れは解かりましたが、
はたして私の「売らない」良いチラシは
作る事が出来るのでしょうか?

さて、
今日ご紹介する染み抜きは接着剤の染み。
先日、先代からお付き合い頂いているお客様がご来店下さいました。
「オレよ、どうも未だに、おがてる(成長してる)らしくて、
ズボンの丈が短くなった。直してけるべ?」
職人さんで、真面目で物腰も柔らかなお客様ですが、
時々ポロっと面白い事をおっしゃいます。
「クリーニングのついでに、ズボンの丈を直してけろ」って
簡単に言わないところが中々です。
お孫さんが今春高校生のはずで、おじいちゃんでいらっしゃいます。

お直しする裾は、スソ上げテープで止めてあったものでした。
剥がしましたが、接着剤は残ってしまっています。




キレイに取れましたよ。
接着剤が残ったままですと、プレス作業でまた、くっ付いてしまいます。
染み抜きは、ほとんどの場合、実に地味な作業の繰り返しです。
この接着剤を取るのも、少しずつ取っていきます。

コツコツと地味ながらも染み抜きをする。
そんな事でキレイになっていくシミは沢山あります。
昨日、教えてもらったチラシも、コツコツと作りましょうか。
きっと、いいチラシができるはずです。(と信じたい・笑)

ご用命を頂きまして有難うございました。
「お困りのシミ」「黄ばみ」「修正」「リペア」の御相談承ります。
お気軽にお電話、メールにてお問い合わせ下さいませ。
お見積りは無料です。


宅配便での染み抜きクリーニングも承ります。

菊地クリーニング  ホームページ
http://www9.plala.or.jp/kclean/
家庭洗濯を応援する
「染み抜きブラザーズのブログClean&Easy」 
http://ameblo.jp/simibura/

〒990-0401
山形県東村山郡中山町長崎4431
TEL  023(662)3058
メール kikuti.masasi@cream.plala.or.jp
ご紹介している画像は、同じような事例で
お悩みの方の参考になりますように、
独断で掲載しております。
掲載に関しまして不都合な事がございましたら
お手数ですが、上記まで御連絡下さいませ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中