今では考えられないのですが、
本日ご紹介するアイテムを見た時に、
ふと、思い出した事がありました。
私が小学校の四年生の頃だと思います。
いやその前も、その後も同じような事が小学校の時にはあったはず。
年に一回、しかも、冬の時期。
小学校にどっかの知らないおじさんが来る日がありました。
名前もどこの誰なのかも分からないおじさんです。
学校に登校すると、
教室の所の廊下に、その日履いてきた長靴をみんな並べるのです。
すると授業中に、そのおじさんが金色の塗料で、
長靴にそれぞれの持ち主の名前を書いてくれるのでした。
記憶が曖昧で良く思い出せないのですが、
多分、お願いする時には、
長靴に自分の名前を書いた紙でも入れていたのでしょうね。
勿論、有料だったと思うのですが、
お金の支払いって、どうしてたんでしょうね?
思い出せませんけど。
今だから思うのですが、
何故、内側に名前を書かなかったのかは分かりません。
もしかしたら、名前を書いていたかもしれません。
多分、現在程、長靴の種類なんかもなくて、
皆、同じような長靴だったんでしょうね。
今思えば、名前を金色で書いてもらう事って、
少しテンションも上がっていたのだと思いますし、
けっしてイヤでは無かったんですよ。
年に一回の特別な日だったのかもしれません。
小学校では全てと言っていいほど、
様々な物に記名すると思います。
今でも、そんな癖は直らないというか、
自分の長靴の内側に「菊地クリーニング」とか、書いてしまいますけどね(笑)
流石に金色で表にはかきませんけど。
私の足のサイズが大きくて、
多分、誰も間違わないのかとは思うんですよ。
でも、地区の公民館とかで、
寄り合い(死語ですか?)とかに行く場合、
長靴を脱ぐ人は沢山の人がいる訳でして、
間違われたらイヤだな、なんて思うんですよね。
さて、
話がとんでもない方向に行きそうですので、
本日のアイテムのご紹介です。
ハーフコートをお預かりしました。
生地の表面が毛羽立っている、
ピーチスキンのような生地のものです。
元々は、お持ち下さったお客様の物ではなく、
お客様のお父様が着用されていたものだそうです。
それを譲り受けたのだそうです。
コートのデザイン的には着用に問題は無くとも、
ちょっと気になる目立ちすぎるものが・・。
問題なのは、
裏にマジックインキで住所やお名前が書いてある事。
しかも、かなり詳細に。
白い糸で苗字が名入れ刺繍されていますが、
その下にはお父様のお名前がガッチリと書かれていました。
色んな事が書いてありますので、モザイク処理致しましたが、
ご覧の通りとなりました。
↓
インクでの記名は、濃い所と薄い所がありました。
濃い部分はキレイになりましたが、
薄い箇所は、以前何かしら消そうとした跡があって、
多少薄くなってはいましたが、
薄い文字のほうが取れにくく、若干ですが残りました。
他人に洋服や靴を間違えられるのってイヤですよね。
間違われたほうは、特に気分がいいものではありません。
思い入れがあるもの、特別なものなら尚更です。
残った他人様のコートだって靴だって着たり履いたりとかしたくありません。
自分で書いた物なら気にもしないのでしょうが、
それ以外の物はとても気になるのかと思います。
別に名前や住所だけではなくて、
予想もしない事でインクの染みになってしまった物だってあるかと思います。
そんな時は、何もせずに、まずはご相談下さいませ。
自分でどうにかしてキレイに出来る物ではございません。
何もしないほうが、キレイに出来る可能性は高くなります。
ご用命を頂きまして有難うございました。
「お困りのシミ」「黄ばみ」「修正」「リペア」の御相談承ります。
お気軽にお電話にてお問い合わせ下さいませ。
染み抜きテスト、料金のお見積りは無料です。
宅配便での染み抜きクリーニングも承りますが、
アイテム等によってはお引き受けできない場合もあるかと思います。
初めて宅配便クリーニングをご利用される方、ご相談頂く方、
また、お急ぎの方はお電話でのご相談とさせて頂いております。
現在、メールでのご相談はお時間を頂戴する場合がございますし、
当店の宅配便クリーニングをご利用頂いたことがある方のみとさせて頂いております。
何卒、宜しくお願い致します。
菊地クリーニング ホームページ
http://www9.plala.or.jp/kclean/
〒990-0401
山形県東村山郡中山町長崎4431
TEL 023(662)3058
営業時間AM8:00~PM8:00 日曜定休です。
ご紹介している画像は、同じような事例で
お悩みの方の参考になりますように、
独断で掲載しております。
掲載に関しまして不都合な事がございましたら
お手数ですが、上記まで御連絡下さいませ。