高校の先生・4

本日のブログは
染み抜きやクリーニングの事ではありません。

昨日は、高校の部活の恩師、庄司先生の命日でした。
毎年のこの日は、亡くなった先生に
日頃の報告と感謝、決意表明の日。
いつものように、線香やろうそく、花などを用意して、
先生のお墓に向かいました。
もう少しで墓地に着こうとしたとき、
先生が好きだった「ハイライト」を忘れた事に気付きました。

酒があまり得意でなかった先生が大好きだったのがハイライト。
「これだけは止められないんだ」
ってよく言っておられた。

墓地の近くにある、
部活の先輩が経営されているコンビニで買う事に。
丁度、先輩もいらっしゃって、
少しお話をさせて頂きました。

このO先輩こそ、
庄司イズムの継承者といっていい人。
先生のお墓の墓守。
後輩からの信頼も厚い先輩。
では、墓参りに、と立とうとしたところ、
「お墓は今までの所には無い。お参りならお寺に行け」
と言われました。
「えっ?無くなったんですか?」
娘さんが暮らしている関西方面へ移された事を聞いた。
ショックではあったが、でもそうだな、っても思った。

私の息子も一緒だったので、二人でお参りにお寺へ。
息子も私の後輩ですから、
先生は私達親子の共通の先輩という事にもなります。
分骨された共同のお墓に手を合わせてまいりました。

人は自分が生まれた環境なんて選べないです。
先生はとても苦労されて育った、と聞いています。
だから、親には経済的な負担をかけないような、そんな事をいつも考えておられた。
人には優しく。
自分には厳しく。
己を鍛えて社会に順応できるような人間に。
そして仲間は大切にして、一生の友とする。

奇をてらった事など何一つとしてありません。
普通の事を普通に。
出来てるか?
商売の事は色々考えますし、色々とやっているつもりです。
でも、一番底の部分がそうでなくては意味がないんでしょうね。

部活の時に、試合で中々勝てなかったりすると、
基本の練習を徹底的に反復していました。
新しい事を教えるのではなく、まずは基本の反復。

全ての基本は自分の気持ち次第。
先生がおっしゃった「気もづ」の精神。
コツコツと諦めずに継続する。
これに尽きるのかもしれません。

O先輩の所に伺ったからこそ、
先生のお墓が無くなった事も、お寺に分骨されている事も分かった訳です。
出掛ける時に、
ハイライトを近所のコンビニで買わなくちゃ、って思ってクルマに乗ったはず。

きっと、先生がO先輩の所に寄るように、そうさせてくれたのでしょう。
お参りが出来て良かった。
また、一年、気持ちを込めて行きましょう。
仲間は大切にしよう。
普通の事を普通に出来るようにしよう。
己を鍛えて社会に順応して貢献できるようにしよう。
そんな事を確認できた気がします。
また頑張ります。
先生がお亡くなりになった11年目の6月23日。
気づきをまた頂きました。
合掌。

菊地クリーニング  ホームページ
http://www9.plala.or.jp/kclean/

〒990-0401
山形県東村山郡中山町長崎4431
TEL  023(662)3058

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中