ホグロフス、スキーウエアに付いたリフトの油染み。(ゴアテックスジャケットの染み抜き)

家庭洗濯が出来ますよ。

そんな表示はこちらです。

IMG_0412(4)

40℃までの水温で洗濯機で弱水流でなら可能。

ハイターなどの塩素系の漂白剤は使うなよ、と。

アイロン使うなら低温でお願いしますよ、って。

更に、家庭では出来ない、

石油系のドライクリーニングが出来るという表示です。

 

本日ご紹介しますのは、

ホグロフス(HAGLOFS)のスキーウエア(シェルジャケット)です。

IMG_0410(4)

小さな黒いラベルに書いてあるのは「Gore-Tex」の文字です。

ゴアテックスは高機能な透湿性撥水加工されたものです。

 

さて、その高機能なウエアに、

シミが付いてしまった、というご相談です。

「買ってから、まだ数回の着用なのに・・」

とおっしゃって、ガッカリされておりました。

シミはスキー場でついてしまったリフトの油染み。

このシミって実は落ちにくい染みなんです。

IMG_0419(4)

IMG_0661(3)

色目が全く違いますが、同じものです。

実物の色は染み抜き後のほうが近いです。

もう少し鮮やかなんですが。

すみません、画像には手を加えないので。

結果的には、キレイにできました。

でも、この染み抜きは、リスクが色々とございます。

 

それは、この加工品には「寿命がある」って事です。

生地が製造された時から劣化は始まります。

有名な某アウトドアメーカーさんから聞いたところでも、

3~5年で劣化するものがある、と言う見解です。

 

今回のクリーニングでは、

ドライクリーニングが可能な表示ですので、

ドライクリーニング(石油系)での洗いが可能です。

不溶性(煤等)や油性の染み汚れは、ドライクリーニングが適切なんです。

水洗いするよりもキレイになるんです。

油を水で落とすってのは中々難しいんです。

ですから、家庭洗濯では今回の場合はもっと難しくなります。

多分、シミが残ります。

 

コーティングも劣化しますが、

このようなシェルジャケットの縫い目にはシームテープが貼ってあります。

これも劣化してきまして剥がれてきます。

高額品ではあるのですけどね。

IMG_0414(4)

こちらもそうだと思うのですが、

ゴアシームテープも貼り直しができません。

貼ったとしても、

元通りのパフォーマンスは期待できないかと思われます。

 

仕上がりです。

IMG_0647(3)

ゴアテックス等の透湿性撥水加工品は、

もったいないと思わないで、

ドンドン着用する事をおススメ致します。

 

そして、

染みになったものは、なるべく早めにご相談下さいませ。

シミになったまま着用して生地の奥までシミが入ってしまったり

シミが落ちにくくなったりと厄介になってしまいます。

早めなら無理なくキレイに出来る物も、

手当が遅くなってキツイ染み抜きが必要になるかもしれません。

ジャケットに優しいのは早めの対応なんです。

 

ご用命を頂きまして有難うございました。

 

「お困りのシミ」「黄ばみ」「修正」「リペア」の御相談承ります。

お気軽にお電話にてお問い合わせ下さいませ。

染み抜きテスト、料金のお見積りは無料です。

宅配便での染み抜きクリーニングも承りますが、

当座の間、アイテムによってはお引き受けできない場合もあるかと思います。

初めて宅配便クリーニングをご利用される方、ご相談頂く方、

また、お急ぎの方はお電話でのご相談とさせて頂いております。

現在、メールでのご相談はお時間を頂戴する場合がございますし、

当店の宅配便クリーニングをご利用頂いたことがある方のみとさせて頂いております。

何卒、宜しくお願い致します。

 

菊地クリーニング  ホームページ

http://www9.plala.or.jp/kclean/

〒990-0401
山形県東村山郡中山町長崎4431
TEL  023(662)3058

営業時間AM8:00~PM8:00 日曜定休です。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中